ユーザエージェント情報について

braveを利用すれば各端末のユーザーエージェント情報はどのようになりますか?

@zhongxi こんにちは。

英語の情報で恐縮ですが、https://brave.com/glossary/user-agent/ ではBraveのユーザーエージェントの扱いについて以下のように紹介しています。

The Brave browser generates user agent strings that set nonessential data elements to more general values. For example, instead of declaring the browser is Brave, the user agent string will claim the browser is Chrome. Similarly, it will say the browser on your iPhone is Safari instead of Brave. This circumvents fingerprinting efforts by making you appear less unique, and more like any other user.

ざっくり日本語で要約すると「Braveブラウザでは、ユーザーのプライバシーを保護するために、明示的にBraveブラウザであることを示すユーザーエージェント文字列を使用しません。代わりに、ChromeやSafariなどの他のブラウザのユーザーエージェント文字列を模倣します。」といった内容になります。

検索エンジンで調べるともう少し詳細な背景なども確認することができます。(これも英語で申し訳ありません)

1 Like