※投稿時に optional tags を設定していただけると助かります。
事象の概要:
Brave ブラウザでLeoAIを起動してフリーズ
再現手順:
操作を行なった結果(動画やスクリーンショットも歓迎します!!):
optional tags を設定していただけると助かります。
事象の概要:
Brave ブラウザでLeoAIを起動してフリーズ
再現手順:
操作を行なった結果(動画やスクリーンショットも歓迎します!!):
エラーメッセージは特殊なフリーソフトを使わないとコピー&ペースト出来なくて不便です。
LeoAIに直接、エラーメッセージの中の番号を入力して解決策を尋ねました。
一旦、アンインストールをしてbraveを閉じて、再びインストール。復元のボタンをクリックして、操作中の状態に戻しました。
想定していた動作結果:
発生頻度:
OSとBraveのバージョン:
最新の物
その他補足事項:
手動の設定が多いので、全部AIが検知して自動で出来るように改良してください。
大体、エラーが出るときはパソコン自体がフリーズしてコマンド入力が出来ないです。
LeoAIの使い勝手の問題点
ネット上の文章や画像資料を加工したい場合、プロンプトに入力できない。
chatGPTのように回答の際に参考にした、参照文献のURLが末尾に出てこない。
日本語IMEのことを聞いても、英語圏のユーザーを前提にしているために、うまくキーボードに関する質問について答えられない。
@toyoda.tv こんにちは。
この「正しくないイメージ」というエラーは常に表示されますでしょうか。それともエラーが発生したり、しなかったりするものでしょうか。
Leoの改良については現在継続的に取り組んでいます。そもそもオフィシャルに日本語がサポートされていないままではありますが(それでもLLMをClaudeやLlama, Qwenに変えると多少言うことを聞いてくれるようになります)、今後にご期待ください。
以上、よろしくお願いいたします。
返信が遅れまして、申し訳ございません。ネットサーフィンしていて、いくつかウェブサイトのタブを開いた状態でボタンを押してエラーになったので多分重くなったからだと思います。エラーは復元してから出なくなっていたと思います。LeoAIを起動していなくても、いっぱいフリーソフトや拡張機能を入れたりすると重くなってフリーズしまして、タスクマネージャーから一旦動作止めて、また復元ボタンを押して直しています。
LLMの設定を変える方法を教えてください。掲示板で話題になっていますか?
ネット喫茶のお店の設定はまちまちなのですが、最近Bingブラウザから独立させてchatgpt使えるようにランチャーに格納されたUIになっています。LeoAIもBraveブラウザの中で窓の枠が狭いので、広く使えるようにできないのでしょうか?マウスホイールポインタ合わせやスクロールして作業をするのが大変です。
あと、掲示板の投稿が2重になってしまっているので、うまく定型文がバックスペースキーやデリートキーで消さないといけないのですが、文章を簡単に整形できませんか?
1 Like
@toyoda.tv こんにちは。
LLMの設定変更
「設定」-「Leo」-「新しい会話向けデフォルトモデル」でデフォルトのLLMを変更することができます。
また、Leoの画面右上の「・・・」メニューからも使用するLLMを都度変更することができます。
Leoの画面拡大
デスクトップ版ではLeoの画面拡大は二つ方法があります!
ひとつはシンプルにサイドバーをマウス操作で拡張する方法です。ブラウザ部とサイドバーの境界をマウスで掴んで左右に動かすことができます。
もう一つは、サイドバーのLeoの画面の右上の方に全画面表示アイコンがあり、これをクリックするとLeoをBraveのウインドウいっぱいに表示させることができます。
引き続き,LeoAIのフィードバックの機能と履歴について伺います。
chatgptとgeminiのAIで、特殊な記号について、修正した回答を直接プロンプトに入力しても覚えてくれません。LeoAIの方もそんな感じでしょうか。
旧twitterの中で使えるGrokは海外製と日本製のキーボードの位置をわかっているようでしたが一時的に記録されるだけで、やはり回答には反映されないそうです。
twitterの外で使うGrokで、別の質問でfacebookの場所について覚えてなかったので、修正した回答を入力したら、学習しましたと出ましたが、本当に覚えているかはわかりません。
半角/のキーボードの位置?・/めの場所にあること
/がURLの住所やコマンドプロンプトの中で語句を区切るときに使われること
全角/半角/と\の区別をつけること \はうまくでてきませんでしたのでスラッシュ→スペースキーで出しました。
/がバックスラッシュ、フォワード\と呼ばれること
プロンプトの中では半角¥と表示されること←検索エンジンでもなかなか結果に表示されない情報
バグって半角の円マークが\と今表示される
円マークの全角¥と違うこと
質疑応答をしている途中で、設定を変更したいときに融通が利くかどうか
chatgptはbingの中でアカウント無しで使っています。IDとPASSWORDと確認コードの入力を毎回入れるのが面倒だからです。一か月ほど使用した履歴が残るのですが、質問と回答のコピー&ペーストがうまくまとめて出来ませんので困っています。キャプチャーショットは表示されていない部分は出来ません。コピーしてメモ帳などで保管していても、嵩張るのでなんとかならないものでしょうか?
読者投稿型サイトで中途半端なやり取りを良く見かけます。三人寄れば文殊の知恵というより、烏合の衆になっています。
githubは修正した過程が全部分かるようになっていますが、ウィキペディアのように別の人物に上書きされると最上位に来たものが最も良く推敲されたものになるとは限らないと思います。私はあの百科事典に投稿していませんが、より便利な物があれば、紹介してください。
担当者が読んでくださるかわかりかねるので、ラジオボタンで選択で良い悪いの評価や空欄に短文を送信するフィードバックはまだ使ったことがありません。LeoAIの方です。
@toyoda.tv こんにちは。
質問の意図をうまく理解していなかったら申し訳ありません
ご質問されているのは「Leoを使用していると意図したキーボード配列が使用できない」ということでしょうか。
Leo、並びにBraveブラウザにおいては特段キーボード配列の設定はありません。OSの設定に基づいてキーボードによる文字入力が行われます。参考までに以下、Windows11でキーボード配列を日本語入力に変更する手順を案内したWebページとなります。
claude haiku にしてAIに質問した答えを張り付けておきますから見てください。英語で質問したのは日本語で説明を張り付けてボタンをクリックしても何も反応が無いからです。
日本で使われているのキーボードの位置が書いてないでしょ?紹介していただいたURLにキーボードの写真が載っていますが理解できてないですよ。だから?・/めの位置にあることを機械学習させて答えられるようにできますかというのが質問の趣旨です。Grokでうまく答えられた写真は撮ってる時間無くて文章だけ保存してありますが探してみます。
shiftkey+?keyで出る文字をいちいちキーボード入力するのが面倒だから、AIに聞いて全部出してもらって、メモ帳か何かに保存して置いて、必要な時にコピー&ペーストして切り貼りして使えますか?ほかにもっとうまいやり方があれば教えてください。
@toyoda.tv こんにちは。
会話を通じてLLMを学習させたい、ということが質問の意図だとすると、Leoが提供しているLLMではそれはできません。
私も自分で検証していないのでちょっと自信がないのですが、Leoが提供しているLLMではなく、ご自身でLeoに使わせるLLMをローカルデプロイするなり、ネットワーク経由で(それこそChatGPTなんかを)別のLLMをLeoで使えるようにすればもしかしたら実現できるかもしれません。
詳細はこちらをご覧ください。
Grokでも直接ずばりそのものの位置は答えないですね。
フィードバックは直接貴方に連絡差し上げたほうがいいですか?担当者がきちんと読んでいるかわからないです。
@toyoda.tv こんにちは。
Braveとして独自にLLMの学習/開発を行っているわけではないので、Leoを通じてLLMの回答を独自にカスタマイズさせたい(こういう質問に対して、こういう回答が返ってくるようにしたい)というのは現在のLeoではできません。
操作性などのフィードバックであればこちらのコミュニティフォーラムにスレッドを新規に作っていただければ私が確認して社内に共有します。ただし、開発リソースが限られているので必ずしもご要望に応えられない場合もありますのでご了承ください。
chatgptのcopilotとgoogleのgeminiの回答を載せて置きます。正確に答えられていません。左下のところにフィードバックができる機能があって、ずいぶん前にグーグルの日本支社の方に送信された思うのですが、きちんと届いて読んでくれたかはわかっていません。今日はアイコンが無かったです。
一個前の投稿のchatgptからLLMをローカルデプロイして使う方法についてですが、結局学習データを増やして、回答の精度を上げたとしても、リアルタイムで情報が更新されて、他のユーザーにも読める状態にならなければ意味が無いと思いますがいかがですか?
個人情報守るためにユーザー側の操作をロックしているのはわかっていますので、ホストサーバー側でなるべく対応していただきたいです。こういうのって苦情を言っても改善されないことが多いです。
claude無しでキーボードの位置を聞いた質問も貼り付けて置きます。全ページを開く全画面表示のピンチが最初の画面に表示されないので、困ってます。
質問の仕方が悪いのか、学習データが足りないのか、無理に類推してハルシネーションがあるのか、複合的な要因なのか。
claude sonnetに変更しようとしてエラーになりました。翻訳も全然駄目です。
なかなかうまく回答してくれません。
そもそも、文章と画像でAIに状況を伝えるのではなく、OSにAIを内蔵させておいて、ユーザー側の操作を逐一監視しておけば手間を減らせると思います。提案です。